
「バッテリーが上がった時の症状や対処法を教えてほしい」
結論からお伝えすると、バッテリー上がりを復旧するには以下の3つの方法しかありません。
- ジャンプスターターを使って復旧する方法
- 救援車を使ってジャンプスタートする方法
- ロードサービスや救援業者に依頼する方法
この記事では、コペンのバッテリー上がりの原因や症状、対処法まで徹底的にお伝えします。
コペンのバッテリーが上がった際の症状
コペンだけでなく、車がバッテリー上がりになってしまった際には以下のような現象が見受けられます。
- エンジンがかからない
(エンジンをかけようとするとメーターのライトがチカチカしてかからない) - ライト類が点灯しない
- メカニカルキーを使用しないと鍵が開かない(リモコンキーが反応しない)
その上で、コペン特有の症状も以下で見ていきましょう。
- 電動ルーフが作動しない
電動ルーフが作動しない
コペンは、ボタンを押すと停車中及び走行中(条件あり)にルーフがトランクに収納されオープンカーにもなります。オープンカーにすると風が当たり疾走感が得られて、とても気持ちが良いですが、オープンにしている状態でバッテリーが上がってしまうと、元に戻す事ができません。
ルーフの駆動にはモーターを用いているため、バッテリーが上がると動かなくなってしまうからです。
ジャンピングやバッテリー交換をし、電圧が復帰すると、再び作動をすると思いますが、センサーの誤反応や定位置忘れなどにより上手く作動しない事があります。手動で初期位置(ルーフを完全に閉じている位置)に戻すとセンサーが反応し、また正常に作動する事があります。
それでも、動かなかった時は何らかの異常がある可能性があるので、整備工場で診てもらう事をおすすめします。

コペンのバッテリー上がり時の対処法・復旧方法
バッテリー上がりが起きてしまったら、基本的には以下のような方法でバッテリーを元通りに復旧させることができます。
- ジャンプスターターを使う方法
- 他車に救援を求める方法
- ロードサービスや救援業者を呼ぶ方法
主な3つの対処方法を詳しく紹介していきます。
1人でもできるジャンプスターターを使った方法
ジャンプスターターという機械を使うことで、自分ひとりでも簡単にバッテリー上がりを復旧させることができます。
注意点:手順に注意が必要(※手順は後述)
やり方は以下の通りです。
- コペンのエンジンとライトを切る
- ボンネットを開ける
- ジャンプスターターに付いている2本のケーブルを接続
※赤いケーブルはバッテリーのプラス端子に、黒いケーブルはバッテリーのマイナス端子に接続 - ジャンプスターター本体にケーブルを接続
- 本体の電源を入れる
※充電させるためにある程度時間を置き、コペンのエンジンがかかったら成功。
この時点ではまだ充電が完全ではないので、コペンを30分〜1時間ほど走らせてバッテリーを充電させましょう。
ジャンプスターターは、専門店やネットのECサイトでも購入できます。ホームセンターやカー用品店では5,000円〜13,000円程度で購入できるでしょう。
救援車を使ってジャンプスタートする方法
救援車(他の車)とブースターケーブルを使うことで、コペンのバッテリー上がりを復旧させることができます。
救援車を見つけることができる
注意点:ハイブリッド車やEV車、電気自動車は救援車にできない
手順に注意が必要(※手順は後述)
ブースターケーブルはジャンプスターターと同じく赤と黒のケーブルです。このケーブルでコペンと救援車(他の車)を接続してエンジン始動分の電気をもらうことでバッテリーを回復させます。
やり方は以下の通りです。
- 救援車とコペンのエンジンとライトを切る
- ボンネットを開ける
- コペンのバッテリーのプラス端子に赤いケーブルを接続
- 赤いケーブルの端を救援車のバッテリーのプラス端子に接続
- 黒いケーブルを救援車のバッテリーのマイナス端子に接続
- 黒いケーブルの端をコペンのバッテリーから離れたボルトや未塗装の金属部分に接続
- 救援車のエンジンをかけ回転数を高めにしたまま5分ほど待機
※救援車がAT車だったらパーキングに、MTだったらニュートラルに入れます。 - コペンのエンジンをかけてかかったら成功
- ケーブルをつないだときと逆の順番で外す
※コペンの黒いケーブル→救援車の黒いケーブル→救援車の赤いケーブル→コペンの赤いケーブル
これでバッテリーは復旧しましたが充電が完全ではないので、コペンを30分〜1時間ほど走らせてバッテリーを充電させましょう。
ロードサービスや救援業者に依頼する方法
- 何とかしたい今すぐバッテリー上がりを復旧させたい
- バッテリー上がりを復旧させたいが出先で道具がない
このような方はJAF(日本自動車連盟)のようなロードサービスやカーバッテリー専門の修理業者にお願いするのも解決策のひとつです。
カーバッテリー110番のようなカーバッテリー専門の修理業者は、全国にネットワークがある上に24時間対応なので、電話をかければ地域によっては最短5分で駆けつけてくれます。
コペンがバッテリー上がりに?その原因とは?
コペンがバッテリー上がりになる原因は以下の通りです。
- 車の使用頻度の少なさによるバッテリーの自然放電
- ライト類のつけっぱなしによる電力の浪費
- バッテリーの劣化や寿命による発電量の減少
- バッテリー内の液体温度の冷えによる性能悪化
- コントロールユニット内部での電力消費
- オルタネーターの不具合による充電不足
- 電子機器の取り付け過ぎによる過度な電力消費
一つずつ丁寧に解説していきます。
車の使用頻度の少なさによるバッテリーの自然放電
コペンをしばらく運転していない期間が続くと、バッテリーの自然放電によってバッテリーが上がることがあります。

コペンに限らず車は、エンジンを作動させて運転することによってバッテリーが充電される仕組みになっています。
そのため、車を運転しない状態が続くとバッテリーが充電されないので、自然放電の状態が続きます。それにより、バッテリーの電力がなくなりエンジンがかからなくなってしまうのです。
コペンのバッテリー上がりはバッテリーの劣化具合によって異なりますが、約1ヶ月ほど放置するとバッテリーが完全に放電されてバッテリー上がり状態になります。
バッテリー上がりを防ぐためには、定期的に車を走らせる必要があるので最低でも月に1回以上は運転しましょう。
ライト類のつけっぱなしによる電力の浪費
バッテリーの電力は、エンジンをかけるときだけでなく、車内のさまざまな箇所で使用されています。
その中でもバッテリー上がりの原因として多いが、ルームランプ(室内灯)のつけっぱなしや消し忘れです。
車内のライト類をつけっぱなしにして電力を消費しすぎると、バッテリーの充電が追い付かなくなって電力不足となり、バッテリーが上がってしまうことがあります。
バッテリーの劣化や寿命による発電量の減少
コペンを放置することなく常に運転していてもバッテリー上がりになることがあります。
それは、バッテリーそのものの劣化や寿命によって発電量が徐々に減ってしまい使える電力がなくなるからです。

コペンの使用頻度が高いとバッテリーも早く消耗し、それほど頻繁に乗らない人はバッテリーにも負荷がかからないので長持ちします。
バッテリーがどれだけ劣化しているかを知るには、定期的にメンテナンスが大事です。
バッテリー内の液体温度の冷えによる性能悪化
バッテリーの中にはバッテリー液と呼ばれる希硫酸が入っています。この液体は温度が下がると性能が落ちる傾向があり、気温が下がる冬はバッテリーが上がりやすくなります。
新品のバッテリーでも外気温が0度で約80%、真冬の北海道のようなマイナス20度という状況では50%の性能しか発揮できなくなります。
その上、古いバッテリーの場合、さらに能力は低くなってしまいます。したがって、寒い地域ではバッテリーを冷やさないようにする工夫が必要で、頻繁な雪かきが効果的な方法と言えます。
コントロールユニット内部での電力消費
車が動いていない時でも、コントロールユニット内部の不具合で電力を消費してしまい、バッテリーが上がってしまう事があります。
コントロールユニットとは、車の中枢の部品で人間でいう脳のようなものです。例えば、エンジンコントロールユニット、トランスミッションコントロールユニット、エアバッグコントロールユニットなど様々なものがあります。
コントロールユニット内部の不具合とは、ユニット内の基盤や配線などが何らかの原因で腐食をしたり、焼けたりして異常に電気を消費してしまう事です。コントロールユニットには、停車中でも常に少量の電気が流れています。これは正常です。
しかし、上記のような不具合が発生すると、停車中でも通常以上の電気を消費してしまう事でバッテリーの電圧が低下し、結果的にバッテリー上がりになってしまう事があります。
オルタネーターの不具合による充電不足
オルタネーターという電気を作り出す機械の不具合により電気が作り出せず、バッテリーが充電されない事で、バッテリーが上がってしまいます。オルタネータの不具合は、どの車でも起こりうる不具合です。
オルタネーターの不具合で良くある症状は、メーターパネル内に赤色のバッテリーマークが表示される事です。その表示が出てきたら、おそらくオルタネーターの充電が上手く出来ていない可能性が高いです。
もし、電圧を測定出来るテスターをお持ちであれば、バッテリー端子のプラスとマイナスで直流電圧で測定してみてください。オルタネーターが正常であれば約13~14Vの電圧を表示します。不具合を起こしていれば、約11~12Vの電圧を表示します。(不具合時の表示電圧は、現在のバッテリー電圧そのものとほぼ変わりません。)
また、オルタネーターからゴロゴロ音がする様になる事もあります。経年劣化や雨水や湿気により錆が発生したりして、オルタネーターの内部の軸の部分からゴロゴロ音が出てしまいます。そのままの状態ですと、最悪の場合焼き付きを起こしてしまい、ベルト切れやエンジン損傷につながる恐れもあります。オルタネーターの不具合が発生すると、交換が必要になります。
上記の様な症状が見受けられた時は、整備工場で診てもらった方が良いです。今は、新品でなくてもリビルト部品も多数扱われているので以前よりは安価で修理ができる様になりました。診てもらった整備工場さんに相談して、ベストな解決策を見つけてもらって下さい。
電子機器の取り付け過ぎによる過度な電力消費
ナビやオーディオ、ドライブレコーダー、イルミネーションライトなど電気を使用する機器を多く取り付け過ぎると、電力消費が多くなり通常バッテリーが上がりやすくなります。
また、ドライブレコーダーの駐車監視もバッテリー電源を使用するので、バッテリーが上がりやすくなる原因の一つとなる場合があります。
まとめ|早急に車を動かしたいなら業者に頼もう!
コペンのエンジンがかからない場合、バッテリー上がりが原因であることが多いです。
早急にコペンを動かしたい場合は、JAFやカーバッテリー110に連絡しましょう。
コメントを書く