バッテリーを復旧させるために、他に何かいい手段はないの?
このような疑問にお答えします。
結論から言うと、バッテリーが上がった場所が車を購入したディーラーと近い場合は、サービスとして無償で対応してくれることが多いです。
しかし、車を購入したディーラーから遠い場合や、そもそも車を購入したディーラー以外に依頼する場合、出張費用を請求されます。
とはいえ、ディーラーによって対応は異なりますので、まずは電話で問い合わせてみましょう。
この記事では、ディーラーに依頼する以外にも自分でバッテリー上がりを復旧させる方法などについても紹介。
バッテリーが上がりでディーラーを呼ぶことはできる
初めてバッテリーが上がった場合、まずは車を購入したディーラーに聞いてみようと考えるのではないでしょうか。
ここでは、ディーラーを呼ぶ場合の対応について紹介します。
ディーラーに来てもらうだけなら無料で対応してくれる
ディーラーが近くにある場合、バッテリー上がりを無料で解決してくれる場合が多いです。さらに、近くのディーラーからの出張なので、かかる時間も少なく十数分で終わる場合もございます。
ただし、ディーラーから遠くの場所でバッテリーが上がった場合や、そもそも購入したディーラーでない場合、出張料金などがかかる可能性があります。なので、一度電話でお問い合わせしてみることをお勧めします。
ディーラーを呼ぶ以外のバッテリー上がりの対処法
バッテリーが上がった場合、ディーラーを呼ぶ以外の対処方法を5つ紹介していきます。
- カーバッテリー110番に連絡して対応してもらう方法
- JAFに連絡して対処してもらう方法
- 自動車保険のロードサービスを利用する方法
- 他の車とブースターケーブルを使った方法
- ジャンプスターターを使う方法
前提として、自分で対処できるのか、もしくは救助を呼ばないといけないのかを判断することも重要です。
もし、「ブースターケーブル」と呼ばれる赤と黒のケーブル、「ジャンプスターター」と呼ばれる機械が車に積んであれば自分でも対処できますので、以下の4,5番目で紹介する方法も参考にしてください。
もし、用具がない場合は1,2,3番目の方法をお試しください。
カーバッテリー110番に連絡して対応してもらう方法
ディーラーが遠方にあり呼べない場合や、JAFの会員でない場合はカーバッテリー110番に連絡しましょう。
カーバッテリー110番は全国にネットーワークがあり、基本的にどんな場所でも最短5分で駆けつけてくれます。24時間365日受付可能で出張料も無料なのでかなりおすすめです。作業前に見積り、作業内容の説明があり、見積り後の追加費用は一切かからないので安心してご利用してもらえます。
ただし、バッテリー上がりのみの対応なので、車が動かない原因が他にあった場合は対応ができないのでご注意ください。
JAFに連絡して対応してもらう方法
ディーラーに依頼ができず、車のことや故障の原因もわからない場合は車のプロのJAFに依頼しましょう。JAFの会員であれば、無料でバッテリー上がりを解決してくれます。
そして、車全般のプロなのでバッテリー上がり以外の故障が原因の場合もきっちり対処してくれるので頼もしいです。
ただし、非会員の場合は料金が¥13,000-ほどかかり、20-8時の夜間の時間帯は追加料金がかかります。
自動車保険のロードサービスを利用する方法
自動車の任意保険に加入している場合、多くの保険会社ではロードサービスが自動で付帯されています。契約内容によってサービス内容は異なりますが、たいていの場合バッテリー上がりは無料で駆けつけてくれるでしょう。
なので、任意保険に加入している方はまず、保険会社のロードサービスセンターにお問い合わせしてみることをおすすめします。
さらに、保険会社のロードサービスを利用したからと言って等級には影響が出ず、翌年度の保険額も上がることもないので、ご安心ください。
保険会社に連絡する際の注意点
- 保険会社に連絡する前に、業者を手配し修理してしまうとサービス対象外で料金がかかります。
- 「加入中に1度まで」や「~分まで無料」などの条件がある会社もあるのでお問い合わせ時に確認しておきましょう。
利用手順
- ➀保険会社のロードサービスセンターに連絡する
- ➁ロードサービスセンターの指示に従い、レスキューを待つ
利用前に確認しておくべきこと
- ・保険証券の番号
- ・契約者の氏名
- ・車の登録番号
他の車とブースターケーブルを使った方法
ジャンプスタートとは、救援車(他の車)と故障車をブースターケーブルに繋いでバッテリーを回復させる方法です。※ブースターケーブルは赤色と黒色の専用ケーブルのことです。
ジャンプスタートを利用する上での条件や注意点
- ・ブースターケーブルを準備できること
- ・故障車と同じ電圧の車を準備できること(一般車は12V、大型車は24Vの車を準備しましょう)
- ・ガソリン車でないと救援車にはなれません。(ハイブリッド車、電気自動車等は不可)
- ・バッテリー上がりが直ると、自動でロックがかかることがあるのでキーは携帯しておきましょう。
- ・ブースターケーブルをつなぐ順番を間違えると火花が散る可能性がありますので注意しましょう
バッテリーの回復方法の手順
- レヴォーグと救援車を近づけて、エンジン・ライトを切り、両車のボンネットを開ける
- ブースターケーブルと両車のバッテリーとをつなぐ
※つなぐ順番は、レヴォーグのプラス端子に赤のケーブル→救援車のプラス端子に赤のケーブル→救援車のマイナス端子に黒のケーブル→レヴォーグのエンジンの金属部分(バッテリーから少し離れた部分)に黒のケーブルの順です。最後はレヴォーグのマイナス端子ではないので注意。 - 救援車がAT車の場合パーキングに、MTの場合ニュートラルに入れて、エンジンをかけた状態で5分ほど待つ。
- レヴォーグのエンジンがかかれば成功
- 先ほどと逆の手順でケーブルを外す
※レヴォーグの黒いケーブル→救援車の黒いケーブル→救援車の赤いケーブル→レヴォーグの赤いケーブル
これで完全に充電ができたわけではないので、30分~1時間走らせてバッテリーを充電させましょう。
この方法は作業自体そこまで難しくはないですが、もう一台車を準備する必要があり、多少の知識がないと危ない作業もありますので慣れていない人は特に注意が必要です。
ジャンプスターターを使う方法
ジャンプスターターという機械を使うと、自分1人でもバッテリー上がりを対処できます。唯一、他の人の力を借りずに解決できる手段なので、車に積んでいるか方はぜひお試しください。
バッテリーを回復させる手順
- レヴォーグのエンジン・ライトを切って、ボンネットを開ける
- ジャンプスターターについてる2本のケーブルを接続
※まず赤いケーブルをバッテリーのプラス端子に、次に黒いケーブルを未塗装の金属部(マイナス端子)に接続 - ジャンプスターター本体にケーブルを接続し、本体の電源を入れる
- ある程度時間(1分ほど)をおき、エンジンをかけてかかったら成功
- 先ほどとは逆の手順でケーブルを取り外す(黒いケーブル→赤いケーブル)
これで完全に充電ができたわけではないので、30分~1時間走らせてバッテリーを充電させましょう。
なお、ジャンプスターターはネットやカー用品店で5,000円〜10,000円程度で販売されています。万が一の為に購入しておくのも1つの手です。※ジャンプスターターは急速充電器なので購入の際には「緊急用、急速充電」と書かれたものを選びましょう。
車のバッテリー上がりは何が原因?
車のバッテリー上がりの原因は主に4つに分けることができます。
- 車の使用頻度の低さ
- バッテリーの充電が出来ていない
- 寒暖差による液体の性能悪化
- バッテリー劣化や寿命
その中でも特に多いのが、ライト類の消し忘れ等でバッテリーの充電ができていないことです。順番にみていきましょう。
車の使用頻度の低さ
長期間運転していなかったり、走行距離が短い場合、バッテリーの自然放電によってバッテリーが上がりやすくなります。
これは車を運転していない間もカーナビや、時計などの電装品が作動しているので、どんどん電力が消費されていくためです。
通常、車のバッテリーは走行中に充電されるので最低でも週1回30分は車に乗ってバッテリーが上がらないようにしましょう。
バッテリーの充電が出来ていない
エンジンが停止した状態で、ライトをつけっぱなしにしたり、エアコンやオーディオを長時間使用するとバッテリーの電力が消費され、バッテリー上がりの原因となります。
エンジンが動いているときは電気が発電されているので問題ないですが、停止中は電気が作られず蓄えられている電力を消費していくだけからです。
あとは半ドアも注意しましょう。車種にもよりますが、半ドアの状態だと車内灯がつきっぱなしになるため、これもバッテリー上がりの原因の1つになります。
なので、ライトは毎回消えているか確認して、車に誰かを待機させる時などは電装品の使い過ぎに注意しましょう。
寒暖差による液体の性能悪化
バッテリーの中には希硫酸という成分でできているバッテリー液が入っています。このバッテリー液が規定の位置まで入っていれば問題ありません。
しかし、バッテリー液が少なく、極板がむき出しになっていると上手く電気を作れず充電ができなくなります。さらに、冬は化学物質が反応しずらく、性能も落ちてしまう傾向にあるのでこまめに確認をしましょう。その状態を続けているとバッテリーの劣化にもつながり、バッテリーが上がる可能性を高めてしまいます。
バッテリー劣化や寿命
車のバッテリーにもスマホと同じように寿命があり、大体2年~4年といわれているので3年を目安に交換しましょう。
よく車を利用する人や近場の運転ばかりの人はバッテリーが劣化しやすいです。
バッテリーが劣化してしまうと発電機能が低下して電気を蓄えにくくなります。その結果、運転するための電気がなくなってバッテリーが上がります。
バッテリーの寿命のサインとしてバッテリーが膨らんでいたり、エンジン始動時のスターターモーターの回転が弱くなることが多いです。
そうなる前に早めにバッテリーは変えておきましょう。
バッテリー上がりにならないための対策とは?
- 車を降りるときはライトやドアのチェックをする。
- エンジンの停止中はエアコンやオーディオの電装品は使い過ぎないようにしましょう。
- 長期間車を乗らない人は、たまに30分ほど走らせて充電する(できれば週に1回)。
- ガソリンスタンドに行くタイミングでバッテリーの電圧などを測ってもらいましょう。
- 定期的に点検をしてバッテリーの状態(劣化していないかなど)を確認する。
- ヘッドライトや車内灯をLEDに変えて消費電力を抑える(もし車を買い替えるときはLEDに変更できるのかも確かめてみるといいでしょう)。
- バッテリー液が正常値まであるのか確かめる(冬場は特に)。
まとめ
バッテリーが上がってしまった場合、購入したディーラーが近ければすぐに呼んで直してもらいましょう。おそらく無料で直してくれます。
しかし、ディーラーが遠くにある場合は料金も時間もかかる可能性が高いので、他の方法も検討しましょう。
自分で対処するための道具を積んでいない方は、保険に加入している方は保険会社、JAF会員であればJAF、わからない方はバッテリー110番に連絡しましょう。
バッテリー上がりの原因は事前に防げるものが多いので日ごろからできる対策はしておきましょう。
コメントを書く