
「ハスラーが上がった時の症状や対処法を教えてほしい」
結論からお伝えすると、バッテリー上がりを復旧するには以下の3つの方法しかありません。
- ジャンプスターターを使って復旧する方法
- 救援車を使ってジャンプスタートする方法
- ロードサービスや救援業者に依頼する方法
この記事では、ハスラーのバッテリー上がりの原因や症状、対処法まで徹底的にお伝えします。
ハスラーは実はバッテリーが上がりやすい!?
ハスラーはアクティブクルーズコントロールシステム(自動で車間距離を保つ)や走行中に車線からはみ出さないようにする車線逸脱抑制機能、高画質で見やすい9インチのナビゲーションなどたくさんの機能が搭載している。年々、車も進化していき運転手の負担も少なくなってきている一方で車にはたくさんの電力や機能、負担もかかってきているのも事実である。
ハスラーのバッテリーが上がった場合の3つの対処法
ハスラーのバッテリーが上がった時の対処法は以下の3つです。
対処法①ケーブルを使い、他の車から電力をもらう
ブースターケーブルという専用コードで他の車に電力を分けてもらいエンジンを始動する方法です。ここでは他の車のことを「救援車」と呼ぶことにします。実践する前に注意事項が2つあるので紹介しておきます。
- 電圧が一緒の車同士で救援活動をすること(普通車の場合12V)
- 「救援車」は絶対エンジン車にすること
※電圧の違う車同士で救援活動を行うと、故障の原因につながりますので注意してください。また、ハイブリッド車は救援車になることはできません。
では、具体的な対処法をこれからお伝えします。
ブースターケーブルの繋げ方※救援車を近くに停め、ボンネットを開けてからスタート(運転席の足元のボンネットオープナーを引くと開きます)
- 赤いケーブルをハスラーのプラス端子につなげる
- 赤いケーブルを救援車のプラス端子につなげる
- 黒いケーブルを救援車のマイナス端子につなげる
- 黒いケーブルをハスラーのマイナス端子(未塗装部分)につなげる
- 救援車のエンジンを数分間かける
- 数分後、ハスラーのエンジンをかける
- 先ほどと逆の手順でケーブルを外す
- バッテリーを充電するために30分以上走行する
ブースターケーブルはホームセンターやカー用品店、ネットでも購入可能です。しかし、種類がたくさんありどのように選べばいいのかわからない方も多いと思うのでお伝えします。結論、普通車であれば100Aのケーブルを購入しておけば大抵、大丈夫です。簡単に理由を話すと、エンジン始動時に必要とされる電流の大きさは車種によって異なりますが、バスやトラックなどの大型車以外は100A以上のの電流を必要とはしないからです。逆にエンジン始動時に必要な電流よりもブースターケーブルの最大許容量が下回ると発火などの原因にもなりますので注意してください。料金も安ければ1,000円台で購入も可能です。
対処法②ジャンプスターターを使う
ジャンプスターターは車用の携帯用充電器です。他の車の力を借りずに自力でバッテリーを回復できます。
では、具体的な対処法をこれからお伝えします。
ジャンプスターターの繋げ方※ボンネットを開けてからスタート(運転席の足元のボンネットオープナーを引くと開きます)
- バッテリーの赤いプラス端子に赤いケーブルをつなぐ
- 黒いマイナス端子(エンジンマウントの未塗装の部分)に黒いケーブルをつなぐ
- そのままの状態で車のエンジンをかける
- エンジンが始動すると、そのままエンジンはつけたまま車を降りる
- エンジンスターターのケーブルをつけたのと逆の順序ですべて外す。その後、充電するために30分以上ハスラーを走らせて、十分にバッテリーを充電させる
ジャンプスターターもホームセンターやカー用品店、ネットでも購入できます。そして、ジャンプスターターも種類が多いのでどれを選べばいいのかわからないと思うので、簡単に解説します。結論、容量の大きいものを選んでおくことをお勧めします。普通車の場合、700Aあれば十分です。スポーツカーなどの排気量の大きい車は800A以上必要です。もうひとつが、どれだけの電気量が備わっているかを表すmAhの単位があり、個人的には12,000mAhあったほうがいいでしょう。正直、車のバッテリーは緊急用なので普段使うことはないと思います。しかし、最近の製品は車だけでなく、スマホの充電などにも利用できるのでもったいないと思わずに1つは持っておくことをお勧めします。
対処法③ロードサービスを利用する
これまでの説明で自分でやるのに自信がない人、怖い人はロードサービスを頼ることをお勧めします。
例えば、有名な会社でいうとJAFがあります。会員様だと、バッテリー上がりやパンク、キー閉じこみ、燃料切れ、事故や故障でのけん引・搬送作業など、さまざまなロードサービスを無料で受けられます。ちなみにもし会員様ではない場合、バッテリー上がりの場合、¥13,100かかります。そのほかのサービスでも¥10,000〜¥17,000の料金がかかります。なので、車に乗る人は会員になっておくべきです。
症状と価格表 | 会員 | 非会員 |
バッテリー上がり (昼間、一般道での応急始動作業) | 無料 | 13,100 |
パンク (一般道でのスペアタイヤとの交換作業) | 無料(1本無料) | 13,330 |
キー閉じ込め (夜間、一般道でのドア開放作業) | 無料 | 15,230 |
燃料切れ (昼間、高速道での燃料切れ給油作業(PA、SA以外)) | 無料 | 16,770 |
故障車けん引 (昼間、一般道での故障車けん引) | 無料(15kmまで) | 13,130 |
※燃料切れ⇒サービスカー通行料・燃料代別途
※故障車けん引⇒けん引料730円(1km毎)別途
JAFの会員費も記載しておきます。
入会金 | 年会費 | |
通常入会 | 2,000 | 4,000 |
クレジットカード入会 | 1,500 | 4,000 |
これらを見ると年間1回でもトラブルに見舞われてしまうと考えても保険として加入しておくべきでしょう。年会費は1か月に換算すると約333円で、初年度(通常会員)だとしても1か月500円の計算になります。
もう一つお勧めが、カーバッテリー110番です。バッテリーのことなら何でも相談でき、出張料無料で、最短5分で全国どこでも365日24時間対応なのですごく便利です。
ハスラーのバッテリーが上がる4つの原因
ハスラーがバッテリー上がりになる原因は下記の4つです。順番に見ていきましょう。
原因①アイドリングストップ
アイドリングストップは止まっている間エンジンを止めるので、低燃費を実現させるが、一方で電力を大量に使うという側面もあります。停車するごとにエンジンを停止して始動を繰り返すのでバッテリーに負担をかけてしまうからです。なので、アイドリングストップは手動でOFFにもできるので使い分けてみてもいいかもしれません。
原因②電力の使い過ぎや消し忘れ
車のライトやエアコン類の消し忘れや停車中の使いすぎによってバッテリーが上がりやすくなるということです。特にハスラーはアイドリングストップ時にエンジンが止まっている状態で電気系統を使いすぎると普通の車より負担は大きくなります。また、いろんな高性能な機能があるので知らない間に使ってしまっている場合も。電気類がつけっぱなしで放置されていると、つけっぱなしにした電気類にもよりますが数時間~1日でバッテリーは上がってしまうでしょう。
原因③車を乗らなさすぎ
車は乗らないとバッテリーが充電されません。充電されないとバッテリーは自然放電していくので電気が失われていきます。また、ちょっと近場に週一回買い物に行くとかもバッテリー上がりの原因になります。なぜなら、車は走行中に充電されるがその時間が短いと充電があまりされず、運転時に電気だけ放出されるからです。目安は最低、週一回30分以上運転するようにしましょう。
原因④バッテリーの劣化
バッテリーも携帯電話の電池持ちが悪くなるように、少しずつ弱くなっていきます。目安は2.3年です。3年交換していない方はしたほうがいいでしょう。ハスラーの場合、アイドリングストップ搭載などバッテリーに負担がかかりやすくなっているので車を長く乗りたいならば定期的な点検を心掛けましょう。次の章で交換についてお話します。
ハスラーのバッテリーの交換方法
バッテリーの寿命のサイン
・パワーウインドウなど電装系の動きが悪い(変化は少ない)
・エンジン始動が遅い、異音がする
交換前に…
バッテリーを交換すると電子機器類が初期化される可能性があるので初期化の不具合に備えて「バックアップ電源」を用意しておきましょう。
※バッテリーはアイドリングストップ用のバッテリーを用意
準備するもの
バッテリー、軍手、スパナ、防護メガネ(バッテリーの液が飛び散りケガする可能性あり)、「バックアップ電源」
※バッテリーはアイドリングストップ用のバッテリーを用意する。
交換手順
- バックアップ電源を接続する。プラス(赤)→マイナス(黒)の順番に。※この過程に関しては、バックアップ電源がある場合のみ。
- 車のエンジンを切って、キーを抜いた状態にする
- ケーブルを外す。必ずマイナス端子のケーブルから外していく
- バッテリーの取り付け金具を外して、古いバッテリーを外す
- 新しいバッテリーを同じ場所に取り付け、金具で固定する
- ケーブルを取り付ける。今度はプラス端子のケーブルからつけていく
- ケーブルと端子カバーを取り付けて、ぐらつきなく完全に固定されたら終了
まとめ
ハスラーはスズキの人気のSUV自動車ですが、他の自動車と同様バッテリーは上がってしまいます。なので、上がってしまった際の対処法は知っておいたほうがいいでしょう。対処するためには前もっての準備が欠かせないのでなにか1つでいいので対策を立てておきましょう。
コメントを書く