季節の変わり目になると、タイヤ交換を考える方も多くなります。そこで浮かび上がる疑問が、「スタッドレスタイヤにいつ履き替えたらいいのか」、「いつ夏タイヤに戻せばいいのか」です。
結論、スタッドレスタイヤにするのは「雪が降りだす1か月前」、夏タイヤに戻すのが「雪や結氷の日が過ぎてから」です。
この記事では、スタッドレスタイヤの交換時期や地域ごとの違い、いつ購入したら安いのかまで解説していきます。
スタッドレスタイヤはいつから履く?交換時期・履き替えの最適月
スタッドレスタイヤに履き替える理想的な時期はいつなのか。解説していきます。
10~11月にスタッドレスタイヤへの履き替えは早くない
スタッドレスタイヤの履き替え時期は地域にもよりますが、早い地域だと10月から雪が降り始めます。なので、10月にタイヤを交換するのは決して早くないのです。
さらに、メーカーの調査によると半数以上の人が10,11月に購入を検討し始めています。雪が降り始めてからタイヤの交換をしていると遅いです。
また、この後お話ししますが、スタッドレスタイヤは履いてすぐに本来の性能を発揮できないこともあります。
履き替え時期は雪が降り出す約1ヶ月前が最適
スタッドレスタイヤの交換の最適時期は、雪が降り出す1か月前です。理由は、履き始めは100%の性能を発揮できないことがあるので、慣らし走行が必要だからです。慣らし走行をすると、タイヤ表面の汚れや油分を取り除き、路面と接するトレッド面を均一にできます。
・タイヤの寿命に悪影響を及ぼさないため
・運転手が新しいタイヤに慣れるため(古いタイヤと乗り心地が替わる場合がある)
・タイヤの発熱を抑えるため
・ホイールとタイヤを馴染ませるため
- 普通車の場合「80km/hで100km以上走行すること」
- 小型トラックの場合「60km/hで200km走行すること」
スタッドレスタイヤは早めの交換がオススメな理由
1か月ほど前に交換するのが良いとわかったので、1か月前にタイヤを購入して交換しようとしてもすぐには交換できないことがあります。
なぜなら、交換シーズンはみんなが同じような考えをしているので、店が混み合っているからです。待ち時間が発生したり、希望の日にちに交換予約が取れないこともあります。また、自分が欲しいタイヤが売り切れになっていることもあります。
なので、スタッドレスタイヤに交換することが決まれば、早めに交換しましょう。
夏用タイヤでの雪道走行は道交法違反になる
夏用タイヤで雪道を走ることは、法令違反になります。
これは沖縄を除く各都道府県の交通規則で定められており、立ち往生などで渋滞を発生させたり、事故を起こすと罰金になります。普通車が6,000円、大型車が7,000円です。
違反はもちろんですが、事故を起こしたり人に迷惑をかける可能性が高いので、雪道を走行するときは必ずスタッドレスタイヤを装着しましょう。
オールシーズンタイヤであれば夏冬対応できる
夏用タイヤとスタッドレスタイヤの中間的存在のオールシーズンタイヤであれば、年中履いておくことができます。夏用タイヤとスタッドレスタイヤを両方準備せずに、交換もしなくていいので便利です。
凍結路以外の浅雪や圧雪路、シャーベット状の雪であれば走行も可能です。また、夏用タイヤとは違い冬用タイヤ扱いなので、雪道走行をしても違反ではないので問題ありません。
しかし、中間的存在なだけに性能が中途半端とも言えます。実際、雪道をどこでも走れるわけでもなく、凍結路を走るとスリップの恐れがあるので走れません。なので、冬はがっつり運転はせず、0℃未満の地域を運転しない方はオールシーズンタイヤもおすすめです。
【関東版】スタッドレスタイヤの交換時期・履き替えの最適月
東日本ではスタッドレスタイヤに履き替える時期はいつ頃のなるのでしょうか。
東北地方の各都道府県別で半数以上の方がタイヤを履き替える時期を見ていくと、以下のような結果になります。
半数以上の人が履き替えるタイミング(装着率) | 最早初雪日 | |
青森 | 11月第2週(66%) | 10月28日 |
秋田 | 11月第3週(80%) | 10月25日 |
岩手 | 11月第3週(80%) | 10月25日 |
山形 | 11月第3週(64%) | 10月27日 |
宮城 | 11月第3週(60%) | 11月9日 |
福島 | 11月第4週(63%) | 11月9日 |
東北全体 | 11月第3週(62%) |
※冬用タイヤ装着率は、平成27年から令和元年までの過去5年間の平均値。
※最早初雪日は、高速道路における平成27年以降の最も早い初雪日。(NEXCOデータ)
こちらのデータを見ていくと、初雪が降ってからスタッドレスタイヤへ交換する人が多いです。しかし、スタッドレスタイヤへの交換はシーズンに入る前に慣らし運転をする必要があるので、10月から交換するのが良いでしょう。
一方、関東の都道府県では11月より12月以降にタイヤを交換する人が多い傾向にあります。旅行や用事で北上する方は、その地域の天候を確認して早めに準備しておきましょう。
【関西版】スタッドレスタイヤの交換時期・履き替えの最適月
では、雪のイメージが少ないと関西地域ではどのタイミングで交換すべきなのか。
スタッドレスタイヤは雪が降らない地域でも、気温が7℃を下回るところでは履いたほうが良いです。なぜなら、夏用タイヤは7℃を下回ると、ゴムが硬くなりやすくグリップ力が低下し、制動距離が長くなってしまうからです。
そのことを踏まえると、以下の時期に交換するのがおすすめです。
7℃を下回る月(最低気温) | 交換におすすめ時期 | |
大阪 | 12月 | 11月 |
兵庫 | 12月 | 11月 |
京都 | 12月 | 11月 |
奈良 | 12月 | 11月 |
和歌山 | 12月 | 11月 |
滋賀 | 10月 | 9月 |
※各都道府県の県庁所在地での2022年の情報です。
地域によって(特に北部)は早めに雪が降る可能性もあるので、ご自身の住んでいる地域や行く予定のある地域を事前に調べておきましょう。
シーズン後(春)に夏用タイヤに戻す時期は「3月中旬~」
スタッドレスタイヤに切り替える時期はわかりましたが、元に戻すのはいつがベストなのでしょうか。
「雪や結氷の終日」が過ぎてからがベスト
雪や結氷の終日を過ぎてから夏用タイヤに切り替えるのがおすすめです。雪や凍結がなくなると気温も上がってきて、スタッドレスタイヤよりも夏タイヤで走行するほうが性能的にも良く、寿命を延ばすこともできます。
多くの地域では3月~4月が交換時期ですが、東北や北海道などの雪が残っていたり、気温がまだ低い地域では5月以降に交換することもあります。西日本から関東までの地域では、雪や結氷の終日は2月下旬~3月下旬が多いです。東北や北海道では、4月上旬~5月上旬が多いです。
次の冬まで履いておきたい方もいるとは思いますが、スタッドレスタイヤを夏に履くとデメリットがたくさんあるので、しっかり交換しましょう。
・乾路での基本性能が夏用タイヤに劣る
・スタッドレスタイヤの寿命が縮む
・ロードノイズが大きい
・燃費が悪くなる
スタッドレスタイヤ交換需要のピークは「10~11月」
地域にもよりますが、だんだん寒くなってくる10~11月にスタッドレスタイヤに交換する人が半数以上です。
シーズン外であればタイヤ価格は安くなる
タイヤ販売店はシーズン以外の時は、タイヤを安い価格で販売します。なぜなら、シーズン中はお求めのお客様が増えて勝手に売れていくので、売れにくい秋頃にセールを行うからです。また、お店が混雑するのを避けたいという理由もあります。
西日本~関東まではおよそ9月~10月にセールで安くなることが多く、東北や北海道は8月~9月が多くなります。安く抑えて、タイヤ交換の予約も混まずにスムーズに行いたい方は、シーズン前が狙い目です。
ただし、セール商品は新製品ではなく1世代前の商品や去年余った在庫の可能性もあります。また、在庫も品揃えが豊富ではない可能性もあり、自分が欲しい商品のサイズがなかったりすることもあります。
[afTag id=2304] 毎年冬になると、スタッドレスタイヤに切り替えを検討している方も多いです。雪道の走行は危険も伴いますが、スタッドレスタイヤは凍結路面にも強く安全に走行できます。 しかし、車は普段も維持費がかかるので、「[…]
安さを求めるならネット通販を利用しよう
できるだけ費用を抑えて安くタイヤを交換したい人は、ネット通販でタイヤを買いましょう。
実は、店舗で購入するより通販で買うほうが安いのです。理由は、様々なコストを省けて、大量仕入れにより仕入れ単価を下げることができるからです。
さらに、店舗に行かなくても自分のサイズがわかれば、スマホでもすぐに検索できるので簡単に調べて購入ができます。
[afTag id=2304] 「スタッドレスタイヤを交換したいけど高そう」「安くて信用できる店がわからない」という方が多いのではないでしょうか。実際、買い方や店によって価格が大きく異なるので、賢く買わないと損してしまいます。 […]
タイヤ購入と取付予約が同時にできるTIREHOODがおすすめ
タイヤの購入から交換までを簡単にスムーズに行いたい方には、ネット通販のTIREHOODがおすすめです。
タイヤの購入から交換予約まで同時にネット上で完結でき、支払いもネット決済ができるのでとても便利です。タイヤ交換は購入後に交換までしないといけないので、交換先も準備してくれるのは助かります。
また、他のサイトに比べて安い価格設定であることも魅力的です。他にも、サイズ間違いでの交換が無料であったり、6か月の無料パンク保証付きなのも初めて通販を利用する方には嬉しい点です。
コメントを書く