季節の変わり目になると、タイヤ交換を考える方も多くなります。そこで浮かび上がる疑問が、「スタッドレスタイヤにいつ履き替えたらいいのか」、「いつ夏タイヤに戻せばいいのか」です。
結論、スタッドレスタイヤにするのは「雪が降りだす1か月前」、夏タイヤに戻すのが「雪や結氷の日が過ぎてから」です。
この記事では、スタッドレスタイヤの交換時期や地域ごとの違い、いつ購入したら安いのかまで解説していきます。
夏タイヤからスタッドレスタイヤへの交換時期は?
スタッドレスタイヤに履き替える理想的な時期はいつなのか。解説していきます。
10~11月にスタッドレスタイヤへの履き替えは早くない
スタッドレスタイヤの履き替え時期は地域にもよりますが、早い地域だと10月から雪が降り始めます。なので、10月にタイヤを交換するのは決して早くないのです。
さらに、メーカーの調査によると半数以上の人が10,11月に購入を検討し始めています。雪が降り始めてからタイヤの交換をしていると遅いです。
また、この後お話ししますが、スタッドレスタイヤは履いてすぐに本来の性能を発揮できないこともあります。
履き替え時期は雪が降り出す約1ヶ月前が最適
スタッドレスタイヤの交換の最適時期は、雪が降り出す1か月前です。理由は、履き始めは100%の性能を発揮できないことがあるので、慣らし走行が必要だからです。慣らし走行をすると、タイヤ表面の汚れや油分を取り除き、路面と接するトレッド面を均一にできます。
・タイヤの寿命に悪影響を及ぼさないため
・運転手が新しいタイヤに慣れるため(古いタイヤと乗り心地が替わる場合がある)
・タイヤの発熱を抑えるため
・ホイールとタイヤを馴染ませるため
- 普通車の場合「80km/hで100km以上走行すること」
- 小型トラックの場合「60km/hで200km走行すること」
スタッドレスタイヤは早めの交換がオススメな理由
1か月ほど前に交換するのが良いとわかったので、1か月前にタイヤを購入して交換しようとしてもすぐには交換できないことがあります。
なぜなら、交換シーズンはみんなが同じような考えをしているので、店が混み合っているからです。待ち時間が発生したり、希望の日にちに交換予約が取れないこともあります。また、自分が欲しいタイヤが売り切れになっていることもあります。
なので、スタッドレスタイヤに交換することが決まれば、早めに交換しましょう。
夏用タイヤでの雪道走行は道交法違反になる
夏用タイヤで雪道を走ることは、法令違反になります。
これは沖縄を除く各都道府県の交通規則で定められており、立ち往生などで渋滞を発生させたり、事故を起こすと罰金になります。普通車が6,000円、大型車が7,000円です。
違反はもちろんですが、事故を起こしたり人に迷惑をかける可能性が高いので、雪道を走行するときは必ずスタッドレスタイヤを装着しましょう。
オールシーズンタイヤであれば夏冬対応できる
夏用タイヤとスタッドレスタイヤの中間的存在のオールシーズンタイヤであれば、年中履いておくことができます。夏用タイヤとスタッドレスタイヤを両方準備せずに、交換もしなくていいので便利です。
凍結路以外の浅雪や圧雪路、シャーベット状の雪であれば走行も可能です。また、夏用タイヤとは違い冬用タイヤ扱いなので、雪道走行をしても違反ではないので問題ありません。
しかし、中間的存在なだけに性能が中途半端とも言えます。実際、雪道をどこでも走れるわけでもなく、凍結路を走るとスリップの恐れがあるので走れません。なので、冬はがっつり運転はせず、0℃未満の地域を運転しない方はオールシーズンタイヤもおすすめです。
スタッドレスタイヤの交換タイミングの目安
具体的にどのような症状や状態だと交換すればいいのか。見分け方を5つの項目に分けて解説していきます。
溝の深さ
溝の深さでのポイントは、溝が新品時から50%以上摩耗していないかを確認することです。
スタッドレスタイヤの摩耗具合を確認する目印が「プラットフォーム」と言われる凸です。もし、50%以上摩耗するとこの凸が表面上に表れて、交換のサインになります。
➁↑の延長線上の地面との接地面の溝の間にある小さく盛り上がっているのが「プラットフォーム」
➂「プラットフォーム」がタイヤの表面上に出現していたらOUT(50%以上摩耗)
見た目(傷やひび割れ)
スタッドレスタイヤに傷やひび割れ、偏摩耗が発見されると交換したほうがいいです。
なぜなら、傷やひび割れ、偏摩耗がある状態で走行するとパンクや破裂する可能性があるためです。また、本来の性能が発揮できず、スリップしてしまう可能性もあります。
雪道では、雪に隠れているゴミなどに当たってしまうこともあるので、タイヤが傷ついている状態は避けるべきです。日ごろから確認しておきましょう。
使用年数
スタッドレスタイヤの寿命は3~4年と言われています。
使用状況や運転頻度にもよりますが、一つの目安として覚えておきましょう。
ゴムの硬さ
ゴムの硬さを硬度計で測った時に、「60」を超えると交換することをおすすめします。
メーカーにもよりますが、新品の状態だと「45」以下の数字が表示されます。「60」を超えるとスタッドレスタイヤ本来の性能を発揮できずに、危険な状態です。ゴムの柔らかさは柔らかいほどグリップ力が高く、安全な走行ができます。
硬度計を持っている方はほとんどいないと思うので、ガソリンスタンドやカー用品店などで測ってもらいましょう。
製造年数
先ほども紹介したように、交換目安時期をタイヤの製造年月日で見分ける方法があり簡単です。
製造年月日はタイヤの側面に数字4桁で記載がされています。最初の2桁は製造年を表していて、後半の2桁はどの週に製造されたかを示しています。例えば「1022」と書いている場合、2022年の10週目に製造されたという意味です。
新品で売っている場合でも、去年以前に製造されたタイヤの可能性も十分あり得ます。使用していなくてもゴムは硬くなっていくので、購入前に確認しましょう。
【関東版】スタッドレスタイヤの交換時期・履き替えの最適月
東日本ではスタッドレスタイヤに履き替える時期はいつ頃のなるのでしょうか。
東北地方の各都道府県別で半数以上の方がタイヤを履き替える時期を見ていくと、以下のような結果になります。
半数以上の人が履き替えるタイミング(装着率) | 最早初雪日 | |
青森 | 11月第2週(66%) | 10月28日 |
秋田 | 11月第3週(80%) | 10月25日 |
岩手 | 11月第3週(80%) | 10月25日 |
山形 | 11月第3週(64%) | 10月27日 |
宮城 | 11月第3週(60%) | 11月9日 |
福島 | 11月第4週(63%) | 11月9日 |
東北全体 | 11月第3週(62%) |
※冬用タイヤ装着率は、平成27年から令和元年までの過去5年間の平均値。
※最早初雪日は、高速道路における平成27年以降の最も早い初雪日。(NEXCOデータ)
こちらのデータを見ていくと、初雪が降ってからスタッドレスタイヤへ交換する人が多いです。しかし、スタッドレスタイヤへの交換はシーズンに入る前に慣らし運転をする必要があるので、10月から交換するのが良いでしょう。
一方、関東の都道府県では11月より12月以降にタイヤを交換する人が多い傾向にあります。旅行や用事で北上する方は、その地域の天候を確認して早めに準備しておきましょう。
【関西版】スタッドレスタイヤの交換時期・履き替えの最適月
では、雪のイメージが少ないと関西地域ではどのタイミングで交換すべきなのか。
スタッドレスタイヤは雪が降らない地域でも、気温が7℃を下回るところでは履いたほうが良いです。なぜなら、夏用タイヤは7℃を下回ると、ゴムが硬くなりやすくグリップ力が低下し、制動距離が長くなってしまうからです。
そのことを踏まえると、以下の時期に交換するのがおすすめです。
7℃を下回る月(最低気温) | 交換におすすめ時期 | |
大阪 | 12月 | 11月 |
兵庫 | 12月 | 11月 |
京都 | 12月 | 11月 |
奈良 | 12月 | 11月 |
和歌山 | 12月 | 11月 |
滋賀 | 10月 | 9月 |
※各都道府県の県庁所在地での2022年の情報です。
地域によって(特に北部)は早めに雪が降る可能性もあるので、ご自身の住んでいる地域や行く予定のある地域を事前に調べておきましょう。
スタッドレスタイヤの正しい選び方6選
スタッドレスタイヤの交換時期に関してはわかったかと思いますが、実際に買うとなった時にどのように選べばいいのかわからない方も多いでしょう。初めての方でも、自分の車に合ったスタッドレスタイヤを選ぶことができるように解説していきます。
自車のタイヤサイズに合ったものを探す
タイヤのサイズは、タイヤの側面あるいは運転席のドアを開けたところに記載があります。「225/55R18 98V」のように数字やアルファベットが書いているので、これを見るとサイズの確認が可能です。
例えば、「225/55R18 98V」は、以下のような意味を表しています。
225 | タイヤの断面幅 |
55 | 扁平率(数値が小さいほど断面が薄く平らである) |
R | タイヤの構造 |
18 | タイヤの内径(インチ)18=18インチ |
98 | ロードインデックス(タイヤの負荷能力)純正のサイズ以上を推奨 |
V | 速度記号(このタイヤで走れる最高速度)W=240km/h |
サイズを表す数字やアルファベットにはもちろん意味がありますが、特に覚えたりしなくても大丈夫です。基本的には同じサイズのタイヤを探して買うと間違いありません。
氷上・雪上性能を比較する
氷上・雪上性能は年々高まっており、雪道でスリップをしないような工夫が施されています。
凍結した路面やアイスバーンの多いところでは、氷上性能が重要です。
・スリップの原因となる路面とタイヤの間にある水の膜を取り除く機能がある(除水機能)
・サイプ(溝)の角(エッジ)で路面を引掻き、グリップ力を高める「エッジ効果」が高い
・接地面積が広いほうがグリップ力が高い
・タイヤのトレッドデザインはブロックデザインが多い(タイヤの模様)
・サイプ(溝)の角(エッジ)で路面を引掻き、グリップ力を高める「エッジ効果」が高い
ドライ・ウェット性能を比較する
スタッドレスタイヤはノーマルタイヤに比べて、晴れた日の道路や雨天時の道路での運動性能が劣ります。また、雪上での低速走行を得意とするので、高速走行時の能力も劣ります。
そのため、雪道だけでなく都市部など普通の道路も走る方は、ドライ・ウェット機能、高速安定性能が高いスタッドレスタイヤを選ぶことがおすすめです。後ほど各メーカーのおすすめのスタッドレスタイヤを紹介する際に、ドライ・ウェット機能が高いものもピックアップしているので参考にしてください。
耐摩耗性能と寿命を比較する
スタッドレスタイヤの寿命は3~4年のものがほとんどです。ノーマルタイヤに比べてゴムが柔らかくなっているので、劣化も速くなっています。
新品状態から50%摩耗すると「プラットフォーム」という段差がタイヤに表れて、ブレーキ性能の悪化やスリップが起きやすくなるので、スタッドレスタイヤとしての性能が保証されなくなります。「プラットフォーム」が表れ始めるのが3年経過後ほどなので、3シーズン目からは定期的に点検が必要です。
せっかくタイヤを買うのなら長く使用したいと思うので、耐摩耗性が高く、経年劣化に強いものを選ぶことがおすすめです。後ほど各メーカーのおすすめのスタッドレスタイヤを紹介する際に、耐摩耗性が高いものもピックアップしているので参考にしてください。
燃費性能で比較する
スタッドレスタイヤのゴムが柔らかく路面との接触面が大きいので、摩擦力が大きくなり燃費が悪くなります。
そうした燃費の悪さが懸念されていたので、最近では「低燃費タイヤ」が登場しています。もちろん、スタッドレスタイヤの性能は維持したままなので安心です。雪道以外を走ることもあると思うので、普段は燃費を抑えたい方にはおすすめです。
JATMA(一般社団法人日本自動車タイヤ協会)が定めた低燃費タイヤの条件は、転がり抵抗性能が「AAA」「AA」「A」、ウェットグリップ性能が「a」「b」「c」「d」のタイヤを指します。この等級はタイヤに貼られているラベルで、すぐにわかるようになっているので確認しましょう。
ホイールセットがお得で交換も簡単
スタッドレスタイヤを買うときは、ホイールセットで買うことをおすすめします。
スタッドレスタイヤを単体で買うとタイヤ交換の際に、タイヤの脱着作業(タイヤをホイールから外して、別のタイヤに組み換える作業)が必要です。この作業だけでも費用や時間がかかるので、タイヤ単体のほうが初期コストは安いですが、タイヤホイールセットを買うことで後々のコストと時間を抑えられます。
一般的にタイヤの脱着作業は4,000~6,000円(4本で)かかるので、年間で8,000~12,000円ほどかかります。これを3年繰り返すと24,000円~36,000円ほどかかる計算になるので、タイヤとホイールセットで買うほうがお得です。ホイールセットだと自分でも作業が可能なので、作業代金を抑えたいときにも便利です。
スタッドレスタイヤを安く購入・交換する方法
スタッドレスタイヤの交換時期や選び方について説明したので、ここからはスタッドレスタイヤに交換するおすすめの方法を紹介します。
シーズン外であればタイヤ価格は安くなる
タイヤ販売店はシーズン以外の時は、タイヤを安い価格で販売します。なぜなら、シーズン中はお求めのお客様が増えて勝手に売れていくので、売れにくい秋頃にセールを行うからです。また、お店が混雑するのを避けたいという理由もあります。
西日本~関東まではおよそ9月~10月にセールで安くなることが多く、東北や北海道は8月~9月が多くなります。安く抑えて、タイヤ交換の予約も混まずにスムーズに行いたい方は、シーズン前が狙い目です。
ただし、セール商品は新製品ではなく1世代前の商品や去年余った在庫の可能性もあります。また、在庫も品揃えが豊富ではない可能性もあり、自分が欲しい商品のサイズがなかったりすることもあります。
[afTag id=2304] 毎年冬になると、スタッドレスタイヤに切り替えを検討している方も多いです。雪道の走行は危険も伴いますが、スタッドレスタイヤは凍結路面にも強く安全に走行できます。 しかし、車は普段も維持費がかかるので、「[…]
安さを求めるならネット通販を利用しよう
できるだけ費用を抑えて安くタイヤを交換したい人は、ネット通販でタイヤを買いましょう。
実は、店舗で購入するより通販で買うほうが安いのです。理由は、様々なコストを省けて、大量仕入れにより仕入れ単価を下げることができるからです。
さらに、店舗に行かなくても自分のサイズがわかれば、スマホでもすぐに検索できるので簡単に調べて購入ができます。
[afTag id=2304] 「スタッドレスタイヤを交換したいけど高そう」「安くて信用できる店がわからない」という方が多いのではないでしょうか。実際、買い方や店によって価格が大きく異なるので、賢く買わないと損してしまいます。 […]
タイヤ購入と取付予約が同時にできるTIREHOODがおすすめ
タイヤの購入から交換までを簡単にスムーズに行いたい方には、ネット通販のTIREHOODがおすすめです。
タイヤの購入から交換予約まで同時にネット上で完結でき、支払いもネット決済ができるのでとても便利です。タイヤ交換は購入後に交換までしないといけないので、交換先も準備してくれるのは助かります。
また、他のサイトに比べて安い価格設定であることも魅力的です。他にも、サイズ間違いでの交換が無料であったり、6か月の無料パンク保証付きなのも初めて通販を利用する方には嬉しい点です。
タイヤ通販は安くて便利だと、聞いている方も多いと思います。ですが、初めて通販で買うときは、「自分だけで決めて良いのだろうか」と不安を感じてしまうでしょう。 そこでおすすめなのは、TIREHOODです。有名主要メーカーのタイヤが安く買え[…]
スタッドレスタイヤはいつまで履く?夏用タイヤへ戻す時期
スタッドレスタイヤに切り替える時期はわかりましたが、元に戻すのはいつがベストなのでしょうか。
「雪や結氷の終日」が過ぎてからがベスト
雪や結氷の終日を過ぎてから夏用タイヤに切り替えるのがおすすめです。雪や凍結がなくなると気温も上がってきて、スタッドレスタイヤよりも夏タイヤで走行するほうが性能的にも良く、寿命を延ばすこともできます。
多くの地域では3月~4月が交換時期ですが、東北や北海道などの雪が残っていたり、気温がまだ低い地域では5月以降に交換することもあります。西日本から関東までの地域では、雪や結氷の終日は2月下旬~3月下旬が多いです。東北や北海道では、4月上旬~5月上旬が多いです。
最低気温が7℃以上になった頃
スタッドレスタイヤから夏用タイヤに戻すもう一つの目安時期は、最低気温が7℃以上になった頃です。
理由は、気温が7℃になったタイミングで夏用タイヤの性能がスタッドレスタイヤを上回るためです。
逆に、スタッドレスタイヤは夏用タイヤに比べてゴムが柔らかい性質があるので、雪が降っていなくても7℃以下の場合は高いグリップ力を発揮します。
次の冬まで履かずに夏用タイヤに戻すべき理由
交換が面倒なので、次の冬までスタッドレスタイヤを履いておきたい方もいると思います。
しかし、スタッドレスタイヤを夏に履くとデメリットがたくさんあるので、しっかり交換しましょう。
・乾路での基本性能が夏用タイヤに劣る
・スタッドレスタイヤの寿命が縮む
・ロードノイズが大きい
・燃費が悪くなる
雨の日の路面に弱い
スタッドレスタイヤは雨の日に運転すると、「ハイドロプレーニング現象」が起こりやすくなります。
「ハイドロプレーニング現象」とは、タイヤと路面の間に水膜ができて浮いてしまう状態で、コントロールが難しくなる現象です。グリップ力が低下し、制動距離が長くなることで事故やスリップのリスクが増してしまいます。
乾路での基本性能が夏用タイヤに劣る
スタッドレスタイヤは雪道や凍結路の性能が高い分、夏用タイヤに比べて乾路での性能が劣ります。
また雨の日と同様、制動距離は夏用タイヤに比べて長くなるので、夏用タイヤでは事故にならなかったのにスタッドレスタイヤを履いてることで事故になるケースもあり得るでしょう。
スタッドレスタイヤの寿命が縮む
タイヤはスタッドレスタイヤ、夏用タイヤ関係なく履いている間に劣化していきます。
しかし、スタッドレスタイヤのほうが夏用タイヤに比べて寿命が短いので、スタッドレスタイヤは適切な時期だけ履く方が経済的でしょう。
また、スタッドレスタイヤは熱にあまり強くないので、夏場に走行すると劣化のスピードを早めてしまいます。
ロードノイズが大きい
スタッドレスタイヤは構造上の問題で、夏用タイヤに比べてロードノイズがうるさくなります。
燃費が悪くなる
スタッドレスタイヤは転がり抵抗が大きく、路面との接地面が夏用タイヤに比べて広いので、燃費が悪くなりやすいです。
コメントを書く